【再掲】音色を変える指にするなら【2011.11.18】

いろんな音色を持つことは、

演奏する上で大事なことですね。

そのために有効なのは・・・?

まずは曲、フレーズの性格をとらえて 

“イメージ” すること。

これはレベルの大小はありますが、すぐに音色が変わります。

また、レベルが上がりますが効果的なテキストとして、

『バッハ』の3声はかなり勉強できます!

たとえば右手で『ソプラノとアルト』の2色の音をつくるので、

指のコントロールはもちろん必要ですが、耳の性能も大事で、

それをじっくり取り組むことで『ひとつの手で2色の音』を作りだせます。

もうちょっと簡単なテキストは?というと、

『ツェルニー30番』にもたくさんあります。

たとえば1番。

左手⑤の指を押さえながらほかの指を動かす曲ですが、

これは指の独立性を養うだけでなく、

左手でバスとテノールの2色の音を作る練習にもなっています。

4番は右手で同様のことをしますから、

テクニックだけではなく、音色作りにも効果的です!

音色をつくる、それには『耳でよく聴く』ことですから、

静かな気持ちで集中して耳を澄ませてくださいね♫

福島県郡山市|橋本亜紀ピアノ教室

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 福島県郡山市にある個人のピアノ教室です🎹 ピアノ初心者から コンクール入賞、音大合格、資格取得まで、 あなたのご希望にあわせたレッスンをご提案します🌼 基礎から学んで、どんどん上達していきましょう✨ ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

0コメント

  • 1000 / 1000