18Aug2024音読効果とピアノ夏休みも終盤ですね。みなさん宿題は進んでいますか?さて、ふだん小学校でよく宿題に出される音読についてのお話を。教科書を読む=音読ですが、黙読できる人にとっては声に出して読むことが面倒に感じますよね。ですが、音読の効果はいろいろあります。まず音読するには、目(視覚)・口(運動)・耳...
10Feb2023★【再掲】してほしかったことを【2022.02.24】私自身が子供のときにしてほしかったこと。子どもの時の記憶でいまもなお残っているものがあります。うまくいかない時、不安な気持ちの時に、一緒に練習してくれる人がいたらなぁ。。。練習と上達が比例して伸びていけたらなぁ。。。これは今なお私の記憶に刻まれていて、それが、私の先生としての原点...
10Feb2023★【再掲】練習の迷路に…【2022.02.19】練習の迷路って?ピンと来ないですよね、私の造語?です。練習しているとき、うまくいかなくて、弾けるようにならなくて、なにがなんだかわからなくなっちゃうとき、そういうときは練習の迷路に入っちゃったんだなぁと思います。さて、まーちゃんのレッスン、送迎のお母さまがお顔を出してくれました。...
02Jun2022【再掲】はじめのころに…③【2012.07.08】最初のころ、とかはじめのころ、とか、そういう言い方でお伝えしていますが、何歳でレッスンを始めたとしても、今その時が一番“若いとき”ですよね。だいたい年少さんから年中さん、4歳前後からレッスンに来てくれると、色んな意味で『ちょうど』な感じがします。でも、ピアノに気が向くのは人それぞ...
01Jun2022【再掲】はじめのころに…②【2012.07.07】テキストが順調に進んできたら、コンクールにも通用するラインまで学べるともっといいですよ!発表会のレッスンでもやっていますが、1曲の完成度を上げる奏法は楽譜には印刷されていません。もちろん、楽譜を忠実に読みこむことは欠かせないけれど、『楽譜に書いてないことを習うこと』が大事!そうい...
31May2022【再掲】はじめのころに①【2012.07.05】レッスンを始めた初期段階のうちに練習の習慣をつけたいですね。『練習=努力』です!これができるとピアノだけじゃなく何でも乗り越えていけますよ。そしてその努力は、才能ではなく性格の分野に近いです。がんばろうとする気持ち、うまくいかないから何度も練習しようとする気持ち、あきらめないで、...
30May2022【再掲】おうちでは…⑥【2012.05.11】ちいさなみーちゃんはメキメキと伸び盛り!お母さんの“OKマーク”がステキです!「1段ずつ練習して、 上手になったらここにマーク入れてね。 これは、色を染めてもいいし、 シール貼ってもいいよ」みーちゃんの楽譜には、1段ごとに小さなカワイイ絵が描かれています!うさぎちゃんだったり、ジ...
29May2022【再掲】おうちでは…⑤【2012.05.09】「今日のレッスンはどうだった?」時々こんな風に聞いてあげてください!___あのね、フラットっていうのをやったよ!___新しい曲になったんだ!___今度の曲はむずかしそう・・・いろんな反応が返ってくるでしょう。「フラット?それ、なーに?」「今度の曲はどんな曲かな?」「むずかしそうな...
28May2022【再掲】おうちでは…④【2012.05.07】さて、『レッスンで直されたことを直せる』ように練習しましょう!___ここは指づかいは②で弾いてね。___シャープを忘れないように♯を書いとくよ。___これは必ずスタッカートでね・・・直してほしいところに、必ず印をつけています。最初はえんぴつで。翌週直ってなかったら色えんぴつで。そ...
27May2022【再掲】おうちでは…③【2012.05.06】お子さんが練習するとき、“今日の目標” を示してあげてください!たとえば・・・「今日は、この1段めを上手にしようか。 じゃ、まず何からやるんだっけ?」___えーと、おんぷ読みの練習!「じゃ、スラスラ読めるまで読もうね」“練習の手順” は楽譜に書いてあります♪その通りの手順で練習す...
26May2022【再掲】おうちでは…②【2012.05.02】ちいさなお子さんの自宅練習は、お母さんの協力があったほうがうまくいきます!『ここまでうまく弾けたら、 シールでもマークでも、好きなように入れてきてね!』これを自分でマークしてもいいけど、“お母さんのチェック”にすると、もっといいかも・・・!私はいつも、 『1段ずつ上手にしていこう...
25May2022【再掲】おうちでは…①【2012.05.01】幼稚園から小学校低学年までの生徒さんの、おうちでの練習。まずみなさんにお願いしたいことは、【生活の中に “ピアノの時間” を組み入れること】たとえば・学校の宿題が終わったら、おんぷノート書いてピアノの練習!とか・5時になったらピアノの時間!とか・夕食の支度が始まったらピアノの練習...