白状しますが
伴奏レッスンで気づいたことが…それは。。。
毎年色んな曲の伴奏を教えるのですが、私、題名と曲をちゃんと覚えてないんですよね。って、これ、今回気づいたんですよ。
伴奏譜を見て音を出して、そしたら、あれ?この曲知ってるわ、と思うけど、題名だけ聞いてもほぼ覚えてない。
何でだろう?あ、伴奏はほとんどメロディーを弾かないからだと思い当たりました。メロディーを弾かないから記憶されにくいんだ、なるほどー。
だけど弾いてみると記憶が甦り、あれ?この曲知ってるわと気づく。
メロディーを覚えてなくても弾いた曲は耳が覚えてる?
人間の脳って本当に不思議。
左脳で知らないと思っていても、右脳が覚えているような、音の羅列を覚えているようなそんな感じでしょうか?
ピアノを弾くとき、普段の生活では使わない脳が動いているといいます。
その部分が、忘れたと思っている記憶をちゃんと覚えているのかもしれませんね。
0コメント