老後とピアノ 稲垣えみ子著
稲垣えみ子さんの“老後とピアノ”という本、
もうお読みになった方もいらっしゃるかもしれませんね。
稲垣さんは、朝日新聞社を50歳で退職後いろんなエッセイをお書きですが、
先ごろこの本をお出しになり、さっそく私も拝読いたしました。
これ、とても読みやすくて面白かったですよ。おすすめ。
さて、
子どものころ、いやいや習っていたピアノを40年ぶりに再開してという内容ですが、
わかるわかる!そうでしょう!といった感じであっという間に読み終わりました。
指番号の通りに弾くのはめんどくさい、
おんぷをちゃんと読むのがなかなか、
左右の指がちがう動きをするのが大変、
力を抜くのがわかりにくい、
いい曲を素敵に弾きたい、
練習すれば弾けるけど、少しやらないと弾けなくなるなどなど、
本当に、その気持ちよくわかる!と思うものばかり。
そして、
おそらく大人の生徒さんはこう思うだろうと私の推測が当たっていることに安心したり。
ピアノの先生として、そしてまたおとなの読み物として、興味深かったです。
私は、お子さんとおとなの生徒さんはアプローチが同じくなくていいと思っています。
たとえば、
指の形や音の出し方、音符などすべて同じように教えますが、
読譜がむずかしいのは無理からぬことだから、おとなの方には多少おんぷに仮名を振ることはアリにしています。
これもご本人と相談ですが、
ちゃんと読めるようになりたいとおっしゃる学習タイプの方なら、もちろんその通りに。
読譜が大変で弾く段階までいかなくて、とおっしゃる方には、仮名を振っても良しということで。
テキストもあまり決めず、弾きたい曲を中心に練習していくスタイルにしています。
お子さんの場合はある程度の学習コースというのがあり、それに沿って学ぶ必要があるからテキスト選択は先生の仕事ですが、
おとなの方はもっとフレキシブルでも全然だいじょうぶなんですね。
さて、
少しずつピアノ道を歩まれている稲垣さん、想像以上に高みに近づいていてびっくり。
その練習への熱心さはもう敬服に値しますね。
これからさらに高みを目指されていくことでしょう。なんと羨ましい“老後”であることか…!
私も新しい曲に挑戦しようかな♫
この仕事をしている私にとって、老後をピアノとともにという発想はなかったですが、
おとなの方は、レッスン経験の有無にかかわらずピアノを弾くというのは本当におすすめです。
脳の老化防止に、とおっしゃる方も多いですが、
何より、努力する楽しさ、弾けたときの達成感、音色の美しさ、表現する喜びと手ごたえ、誰かに聞いてもらう嬉しさなど、想像以上の糧がありますよ。
おとなになってからの学びは、思っている以上に楽しいです。充実感ともいえるかな。
それまで感じたことがなかった充実や手ごたえ、本当にありますよ。
おとなの生徒さん方を見ていると、ピアノとの付き合い方は人それぞれいろいろありますが、きっと奥の深さを感じられると思いますよ。
0コメント