タイプに合わせて

体質や気質のように、ピアノにおいても色んなタイプがいます。


たとえば

骨や関節が柔らかいとか固めとか、指の長さや太さもそれぞれですし、

もっとピアノに関して言えば、

譜読みが早かったりゆっくりだったり、

暗譜に苦労しない場合と、少し苦手な場合も。

指の動きが早い子もいればゆっくりな子もいる。

表現力はあっても譜読みに時間がかかるとか、その逆とか。

本当にひとそれぞれ、様々なタイプがいます。

もちろん、

音大に行くとかピアニスト目指すとか、そういう場合ならなんでもできていた方がいいけれど、

ごく普通にピアノに取り組む場合なら、どんなタイプであっても気にするほどではありません。

レッスンしているとそれぞれの苦手や得意が表れてくるから、カバーしたり伸ばしたりしながら進めています。だから本人は、自分の傾向に気づいてないことも多いはず。でもそれで全然いいんです。

オーダーメイドの個人レッスン、弱点を目立たなく、長所は大きく育てるのが先生の役目です。


もし、

もしかしたら私、これが苦手かも?と思うことがあるなら、そこを少し意識的に努力すればいいですよね。

譜読みが好きじゃないなら、譜読みは時間的余裕をもって進める。

暗譜が苦手な気がしたら、早めに暗譜に取り組む。

指の動きが遅いかもと思うなら、早く動かそうとしてみる。

ミスが多めなら少しゆっくり弾いてみるなど、やれることはいろいろありますよ。


でも、実はこれ↑、先生はあなたより先に気づいて教えているんですよ。

新しい曲の譜読みや暗譜が遅くなりがちの生徒さんには、早めの準備を。

指の動きがどうもゆっくりめという場合は、もっと動かしてと。


誰だって苦手なことがあって当然。それを気にする必要は全くないですよ。

ただ、先生に言われたことを真に受けてくれれば、それだけであなたの苦手は消えていくのです。


譜読みが早い人って羨ましいですよね。

だけど、すぐ弾けてしまうから深堀りしない傾向がある。

指が早く動くっていいですよね。

でも、知らないうちに弾き方が雑になりがち。

暗譜に苦労しないっていいですよね。

でも、ふとした緊張でパッと忘れてしまいやすい。

長所が弱点になることも多いんですね。


逆に、

譜読みが遅めなタイプは、じっくり曲に向き合える。

指の動きが早くない場合は、表現力が伸びやすいなど、弱点が消えていくことも多い。


いずれにしても、

先生はあなたのピアノのことを誰よりわかっていますよ。

だからアドバイスされたら「へーそうか」とシンプルに思って習ったとおりに弾けばいいのです。

餅は餅屋と時々言いますが、先生の言うことを信用してそのままやってみてね。

それが一番の早道ですよ♫






福島県郡山市|橋本亜紀ピアノ教室

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 福島県郡山市にある個人のピアノ教室です🎹 ピアノ初心者から コンクール入賞、音大合格、資格取得まで、 あなたのご希望にあわせたレッスンをご提案します🌼 基礎から学んで、どんどん上達していきましょう✨ ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

0コメント

  • 1000 / 1000