感情コントロールには

感情をコントロールする、これはおとなも子供もそれ相応にできるといいですよね。

感情コントロールを司っているのが脳の前頭前野。これは脳科学的に言われていることなので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。


さて、気持ちのコントロールのために有効なことが、

自然に触れること、そして芸術に触れること。

確かに自然に触れることで気持ちに余裕が生まれてくるし、なぜか穏やかな気持ちにもなる。ストレス解消にもいいですしね。


そして芸術に触れる。

これは、芸術つまり音楽や美術などを鑑賞することでもいいですが、それを“やる”とさらに効果的。

ピアノは、感受性を高めるだけでなく気持ちのコントロールもできるようになると。


レッスンしていてよく思うのですが、

うまく弾けない時って、イライラしたりイヤになったり逃げたり、したくなりますよね。これすごくわかる。私も子どもの時そうでしたから。

そして自分が指導者になって思ったこと。

ひとりの練習では心折れちゃうのもムリはないから、だったら先生が一緒に付き合ってあげよう、と。

これ、効果がありますよ。

レッスン中にうまく弾けないところがあったとき、

じゃあおうちで練習してきてね、というのでなく、

『じゃあここで一緒に練習しようか』と、手順を踏みながら誘導してあげると、

どの生徒もイライラすることなく練習し、できるようになるのです。もちろんどの生徒も例外なく全員が。


気持ちや空気感は相手に伝わると以前お話ししましたが、

こちらがイライラせず一緒にじっくり取り組むと、生徒さんも焦らずイヤがらずじっくり集中するんですね。

この経験を繰り返していくと、お子さんでも一人でちゃんとやれるようになっていきますよ。


ピアノのレッスンでは、集中することも、根気を養うことも、心を整えることも学べます。

こうした成長も、私の嬉しさと楽しみのひとつ。

ピアノだけじゃないことも身に着けてくださいね♬

福島県郡山市|橋本亜紀ピアノ教室

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 福島県郡山市にある個人のピアノ教室です🎹 ピアノ初心者から コンクール入賞、音大合格、資格取得まで、 あなたのご希望にあわせたレッスンをご提案します🌼 基礎から学んで、どんどん上達していきましょう✨ ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

0コメント

  • 1000 / 1000