【再掲】“ひとりの天才”の功罪【2010.07.18】

ピアニストとして第一人者であるK氏。
彼と私の共通点は、‘同じ先生にならった’ということ。

S先生はK氏を中学生になるまでレッスンし、
「オルゴールのように音楽を奏でる子だった。天才よ」
とおっしゃっていました。

彼の教室仲間は、
親子ともども大変熱心でハイレヴェルの集まり。

後年、私が実際にある方から、

「なんでK君のように弾けないの!?と我が子を叱りつけてばかりだった。でもそれは私だけでなく、K君の周りの子のお母さんはみんな同じだったの。

当然うちの子はピアノが大嫌いになり、辞めました。

今でもピアノを嫌っていて、それは私のせいね」

みんなライバル、みんなが優勝を目指し、ピアニストをめざしているという環境でおきた話です。

「今思うと、K君はやはり天才だったのね。なのに、うちの子に、同じ人間なのになんでできないの!と責めて、ピアニストどころかピアノ嫌いにしてしまった。あれだけ弾けてたうちの子は、ほんとならうまいと褒められていたのに、K君に勝てないからダメ、といってたのです。」

・・・何十年たっても忘れられない話です。
 
‘ひとりの天才’の存在が、周囲の親子に及ぼしたものは、おとなの競争心が盲目さと視野狭窄を産み、子どもを潰した、という功罪を生んだことになってしまったのですね。

子どもに接するおとなは、
良識と判断力を持ちながら、
よりよい方向へ導かなければなりません。

ピアノに限らず、これは大切なこと。

みなさんが、充実した人生を歩けますように・・・。

福島県郡山市|橋本亜紀ピアノ教室

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 福島県郡山市にある個人のピアノ教室です🎹 ピアノ初心者から コンクール入賞、音大合格、資格取得まで、 あなたのご希望にあわせたレッスンをご提案します🌼 基礎から学んで、どんどん上達していきましょう✨ ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

0コメント

  • 1000 / 1000