ピアノ歌壇
『雪の夜「テンペスト」弾きながら知る真冬のこの上ない静けさを』
新聞に載った松田わこさんの作です。
わこさん、テンペストをお弾きなんですね。
テンペストはベートーベンソナタの1曲で、嵐という意味です。
このお歌はテンペストの1楽章を歌ったのでしょうか。静けさの冒頭から始まりますし。
私はテンペストで雪を思ったことはなかったですが、なるほどと感じさせられました。
弾いている曲から景色をイメージするのはとても大事なことですね。
時には心情を、時には情景を、時には色なども。
私が雪を想起させたのはベートーベンソナタの後期のものや、そうそう、今弾いているバッハのシャコンヌも雪が降りしきっている曲です。細かい雨が雪に変わり、強い風が吹きつける中を逃げなければならないシーンが浮かんできます。
もしあなたに、何かイメージしてくるものがあったらぜひそれを大切にしてくださいね。
イメージするものがあるかないか、それだけで演奏は変わってくるのです。
0コメント